
遊戯王マスターデュエルで使用されるサンダー・ドラゴンデッキのレシピです。サンダー・ドラゴンデッキの最新おすすめ構築を紹介している他、デッキの回し方やデッキの弱点も紹介していますので、マスターデュエルでサンダー・ドラゴンデッキを使用する際の参考にして下さい。
サンダー・ドラゴンデッキの評価と強さ

デッキの強さ | デッキタイプ | デッキの難しさ |
---|---|---|
Tier2 (8.0点) | 妨害系デッキ | ★★★☆☆ (練習すれば使いこなせる) |
サンダー・ドラゴンデッキのコンセプト
メインデッキのサンダードラゴンモンスターでアドバンテージを稼ぎ、サンダードラゴン融合モンスターで相手の行動を制限・妨害していくデッキ。サンダードラゴン融合モンスターは破壊耐性を持ち、他のモンスターの効果でリソースを確保できるため長期戦が得意なテーマだ。
【サンダー・ドラゴンデッキの注目ポイント】
- 融合モンスターの制圧・妨害性能が非常に高い
- 豊富なサーチ手段でキーカードを揃えやすい
- 破壊耐性やリサイクル性能が優秀なので長期戦を得意とする
サンダー・ドラゴンデッキのユーザー評価

生成コスト
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
810 | 570 | 270 | 0 |
サンダー・ドラゴンデッキのレシピ
サンダー・ドラゴンの入れ替え候補カード
サンダー・ドラゴンみんなのデッキレシピ



サンダー・ドラゴンデッキの効率的な作り方
轟く雷で基本パーツを獲得
サンダー・ドラゴンデッキの基本パーツは、シークレットパック「轟く雷」で獲得することができる。
必要なカード枚数が多い上に、全体的にレアリティが高いので集中的に「轟く雷」を回し、余剰分のカードをポイントに変換してサポートカードは生成で揃えるのが良いだろう。
サンダー・ドラゴンデッキの回し方
【基本的な立ち回り】超雷龍を素早く召喚し維持する
サンダー・ドラゴンは、《サンダー・ドラゴン》モンスターを除外することでサーチや展開を行っていき、強力な制圧効果を持つ《超雷龍-サンダー・ドラゴン》の召喚・維持することが主軸となる。
それぞれが強力な効果を持つ反面、展開力には欠けているため《孤高除獣》や《闇の誘惑》など自身のカードを任意に除外できるサポートを活用するのが重要になる。
【展開の仕方】除外からの連続サーチで超雷龍&雷神龍を展開
《孤高除獣》や《封印の黄金櫃》などの任意除外が可能なカードで《サンダー・ドラゴン》モンスターをサーチし、即座にエースモンスターである《超雷龍-サンダー・ドラゴン》や《雷神龍-サンダー・ドラゴン》の融合召喚に繋げるのが理想的。
複雑な展開ルートを必要としないシンプルなテーマではあるが、エースモンスターを除去された際の対応が勝敗を分けるため、リソース回復やリカバリー手段はしっかりと把握しておこう。
サンダー・ドラゴンの展開方法
※初動カード《孤高除獣》+《雷獣龍-サンダー・ドラゴン》
- 《孤高除獣》の効果(コスト:《雷獣龍-サンダー・ドラゴン》を除外)を発動し、デッキの《雷電龍-サンダー・ドラゴン》を除外
- 除外した《雷電龍-サンダー・ドラゴン》の効果を発動し、デッキから《雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》をサーチ
- コストで除外した《雷獣龍-サンダー・ドラゴン》の効果を発動し、デッキから《雷源龍-サンダー・ドラゴン》を特殊召喚
- 手札の《雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》の効果(コスト:自身を墓地に送る)を発動し、除外されている《雷電龍-サンダー・ドラゴン》を特殊召喚
- 《孤高除獣》と《雷電龍-サンダー・ドラゴン》を素材に《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》をリンク召喚
- 《雷源龍-サンダー・ドラゴン》をリリースし、《超雷龍-サンダー・ドラゴン》を特殊召喚
- 墓地に送られた《雷源龍-サンダー・ドラゴン》の効果を発動し、デッキから2枚目の《雷源龍-サンダー・ドラゴン》をサーチ
- 《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》の効果(コスト:2000LP)を発動し、デッキから《雷龍融合》を墓地に落として効果をコピー
- コピーした《雷龍融合》の効果を発動し、墓地の《雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》と《雷源龍-サンダー・ドラゴン》、除外されている《雷獣龍-サンダー・ドラゴン》をデッキに戻して《雷神龍-サンダー・ドラゴン》を融合召喚
最終盤面
・墓地に《雷龍融合》《雷電龍-サンダー・ドラゴン》《孤高除獣》
【理想の勝ち方】盤面制圧をして確実にライフを削る
《超雷龍-サンダー・ドラゴン》と《雷神龍-サンダー・ドラゴン》を展開した後は、相手の盤面の制圧と破壊を行いながら確実にライフを削りきろう。
また、《サンダー・ドラゴン》モンスターにはワンショットキルを行えるような火力がないが、フィニッシャー性能が非常に高い《アクセスコード・トーカー》をリンク召喚して一気に勝負を決めるのもひとつの手だろう。
サンダー・ドラゴンデッキの弱点と手札誘発のタイミング
【弱点】除外封じや融合メタが攻略の鍵
サンダー・ドラゴンデッキを相手にする場合は、《アーティファクト-ロンギヌス》や《王宮の鉄壁》等での除外封じが非常に有効となる。《サンダー・ドラゴン》モンスターの除外時効果や融合モンスターの耐性を封じられるので、デッキを機能不全に追い込むこともできる。
また、融合モンスターの制圧力が非常に高いので融合召喚そのものを封じることができる《次元障壁》や《メンタルドレイン》で手札効果を封じることで、間接的に《超雷龍-サンダー・ドラゴン》の特殊召喚を封じることもできる。
手札誘発の発動タイミング
遊戯王マスターデュエル関連記事

マスターデュエル攻略班ライター募集中!

デッキ紹介

注目の最新デッキ情報
各種掲示板
記事執筆者 | 主な経歴 |
---|---|
![]() マスターデュエル 攻略班 | 遊戯王歴20年以上(元遊戯王日本代表) ゲーム攻略ライター歴4年 現在は弊社で遊戯王部門を担当 マスターデュエルではダイヤモンドTier1まで到達 カードコレクションが趣味(総額1000万円以上…!?) |
人気記事
新着記事