
ライキン(ライズオブキングダム/ROK)における、テオドラのおすすめの天賦や相性の良い指揮官を紹介しています。テオドラの習得するスキルやプレイの進捗に合わせた育成方法なども記載していますので、ライキンをプレイする際の参考にぜひご利用ください。
テオドラの基本情報と評価
基本情報
指揮官一覧はこちら評価
評価基準について
全てのデバフを浄化
覚醒後のアクティブキルでは行動阻害・減速・毒・衰弱・点火・各種デバフを浄化することができるため、弱体化しながら立ち回るリスクを避けることができます。
行動阻害には沈黙・攻撃封じ・治療禁止も含まれており、沈黙に関してはほぼ無効化できるため、DPSを損なわなくなるという点も見逃せません。
ショートラリーに強い
兵力50%以上の時は与ダメージ上昇が適応されるため高い火力を発揮でき、シュートラリーでは非常に心強い存在となります。
反面、兵力条件が存在する故に長引くと不利になってしまいますので、周りを制圧できてれば有用ですが戦況が押され始めるとジリ貧になってしまう点には注意が必要です。
兵種を問わない防衛指揮官
複数の兵種を編成することに長けた統率天賦を所持しているため、主将であれば兵種単一・混合のどちらにも対応することができます。
テオドラと相性の良い指揮官
対弓兵のラリーのペアリング
| 指揮官 | ||
|---|---|---|
| 最低ライン | 覚醒 | 覚醒 |
| おすすめ | 覚醒 | 覚醒 |
| 推奨 | 覚醒 | 覚醒 |
騎兵染めの防衛でおすすめのペアリングのため、対弓兵のラリーに対して有用。範囲攻撃+与ダメージバフで高火力を発揮できるため、敵軍のHPを削りやすいです。
また、防衛の層の薄い騎兵染め防衛を担えるといった点でも有用な組み合わせです。
対歩兵ラリーのペアリング
| 指揮官 | ||
|---|---|---|
| 最低ライン | 覚醒 | 覚醒 |
| おすすめ | 覚醒 | 覚醒 |
| 推奨 | 覚醒 | 覚醒 |
弓兵中心の防衛でおすすめのペアリングのため、対歩兵のラリーに対して有用。ヤドヴィガ&テオドラペアと同じく、範囲攻撃+与ダメージバフで高火力を発揮できる点が魅力の組み合わせです。
防衛(三種混合)のペアリング
| 指揮官 | ||
|---|---|---|
| 最低ライン | 覚醒 | 覚醒 |
| おすすめ | 覚醒 | 覚醒 |
| 推奨 | 覚醒 | 覚醒 |
三種混合に特化したペアリングのため、統率天賦を活かしやすいです。ラリーの兵種に併せて編成する必要はありますが、適応力の高い組み合わせと言えます。
即座に防衛を組む際には特に有用ですので、オシリスなどでも活躍できます。
テオドラの育成方法
必ず覚醒で運用しよう!
テオドラは主に防衛で起用する指揮官です。ラリーやスワーム防衛では死者が出てしまい、中途半端な育成状態の指揮官を編成してしまうと友軍にも被害が及んでしまいます。
また、防衛では育成面以外にも「最適装備+装備専用天賦・研究MAX」というのも重要となります。敵軍よりも強い戦力を揃えておくことは大前提となりますので、友軍内で一番の猛者が担うのが無難です。
入手のハードルが高い
テオドラはイベント『最強の総督』で総合ランキング上位に入る必要があります。(最低でも45位以上を2回、35位以上を2回)
『最強の総督』で上位を狙うのも簡単ではないので、テオドラの入手のハードルは非常に高い点は予め留意しておきましょう。
テオドラのおすすめ装備とアクセサリ
テオドラの習得スキル
アクティブパッシブ覚醒
ビザンティンの皇后
| スキル名 | 詳細 |
|---|---|
| ビザンティンの皇后 | 円形範囲内の敵(最大で5体までのターゲット)にダメージ(ダメージ係数600)を与える。ターゲットが1体増えるたびに、ダメージが15%減少する。 ・ダメージ係数:600/800/1000/1200/1400 |
流言
| スキル名 | 詳細 |
|---|---|
| 流言 | 拠点と自身の都市防衛時、率いている部隊の防御力が2%上昇し、集結部隊から受けるダメージ2%減少する。 ・防御力の上昇量:2%/4%/6%/8%10% ・集結部隊から受けるダメージの減少値:2%/4%/6%/8%10% |
共同の統治者
| スキル名 | 詳細 |
|---|---|
| 共同の統治者 | 率いている部隊の攻撃力が2%上昇し、率いている部隊の残り兵力が50%以上の場合、与えるダメージが2%上昇する。 ・攻撃力の上昇量:2%/4%6%/8%10% ・ダメージの上昇量:2%/4%6%/8%10% |
皇室の権力
| スキル名 | 詳細 |
|---|---|
| 皇室の権力 | 拠点と自身の都市防衛時、攻撃を受けるたびに10%の確率で率いている部隊の与えるダメージが3秒間、10%上昇する。 ・ダメージの上昇量:10%/15%/20%/30%/40% |
最後の栄光
| スキル名 | 詳細 |
|---|---|
| 最後の栄光 | 率いている部隊に付与されている行動阻害、減速、毒、衰弱、点火及びその他のデバフ効果を浄化し、円形範囲内の敵(最大で5体までのターゲット)にダメージ(ダメージ係数1700)を与える。ターゲットが1体増えるたびに、ダメージが15%減少する。 ・ビザンティンの皇后を強化 |
テオドラのおすすめ天賦
ラリー防衛時におすすめの天賦
| 天賦構成 | |
|---|---|
二兵種以下 | 三兵種混合 |
ラリー防衛で主に起用する天賦構成。基本的には使用頻度の多い二兵種以下で運用するのが無難ですが、二兵種混合では他に有効なペアが存在するので、オシリスで活躍しやすい三兵種混合に特化する構成もおすすめです。
三種混合の場合はベースとなる構成は二兵種以下と酷似していますが、防御天賦の「防具強化」「薬草常備」の取得を行わず、統率天賦の「全軍盾装備」を取って三兵種混合時の耐久力の底上げを図ります。
都市防衛時におすすめの天賦

都市防衛で起用する際の天賦構成。統率天賦は「上薬草」「全軍剣装備」に留め、残りは防衛・防御に振り分けます。防衛天賦の後半部分は都市防衛の際に効力を発揮するものが多いので「籠城作戦」以外を取得します。
テオドラの天賦一覧
統率防御防衛
| 天賦 | 効果 |
|---|---|
| 募兵の旗 | 兵力上限が3%上昇 (3/3) |
| 鋼の意志 | 通常攻撃ダメージが1.5%上昇 (3/3) |
| 臥薪嘗膽 | 攻撃を受けるたびに、怒りを6獲得 (3/3) |
| 上薬草 | 受ける治療効果が9%上昇 (3/3) |
| 全軍盾装備 | 部隊が3種類以上の場合、受けるダメージが3%減少 (3/3) |
| 全軍剣装備 | 部隊が3種類以上の場合、与えるダメージが3%上昇 (3/3) |
| 陣形縮小 | 兵力が50%以下になると、攻撃力が12%上昇 (4/4) |
| 鬼謀 | スキルを使用すると、2秒間、防御力が20%上昇 (4/4) |
| 王の品格 | この指揮官が集結攻撃を仕掛けた時、集結部隊の攻撃力が5%上昇 (5/5) |
| 天賦 | 効果 |
|---|---|
| 気合 | 攻撃を受けるたびに、怒りを6獲得 (3/3) |
| 防衛陣 | 受けるダメージが1.5%減少 (3/3) |
| 防具強化 | 戦闘時、防御力が(1.5×指揮官の星ランク)%上昇 (3/3) |
| 刃の鎧 | 反撃ダメージ1.5%が上昇 (3/3) |
| バランス | 受けるダメージが3%減少し、与えるダメージも1.5%減少 (3/3) |
| 分散陣 | 受けるスキルダメージが9%減少 (3/3) |
| 亀甲陣 | 通常攻撃時、10%で1秒間、受けるダメージが15%減少 (3/3) |
| 薬草常備 | スキルを使用すると、軽傷部隊を300治療 (3/3) |
| 背水の歌 | 兵力が30%未満の場合、20秒間怒りの獲得速度が大幅に上昇し、攻撃するたびに怒りを25獲得 (5/5) |
| 天賦 | 効果 |
|---|---|
| 籠城作戦 | 都市の防衛指揮官を担当した際、都市が攻撃を受けるたびに、怒りを6獲得 (3/3) |
| 難攻不落 | 都市の防衛指揮官を担当した際、防衛部隊の攻撃部隊から受けるダメージが6%減少 (3/3) |
| タレット | 都市の防衛指揮官を担当した際、監視塔の攻撃力が15%上昇 (3/3) |
| 防壁強化 | 都市の防衛指揮官を担当した際、監視塔の防御力が15%上昇 (3/3) |
| トラップ | 都市の防衛指揮官を担当した際、与えるダメージが6%上昇 (3/3) |
| アンチスキル | 都市の防衛指揮官を担当した際、防衛部隊の受けるスキルダメージが15%減少 (3/3) |
| 金城鉄壁 | 都市以外の防衛指揮官を担当した際、防衛部隊の攻撃力、防御力、HPが3%上昇 (3/3) |
| 敵情視察 | 都市の防衛指揮官を担当した際、防衛部隊が挟み撃ちされた場合、ダメージ減少率が9%上昇 (3/3) |
| 神の加護 | 都市の防衛指揮官を担当した際、10%でダメージを吸収するシールド500を展開 (5/5) |
ライキン関連リンク
ライキン攻略TOP人気記事
新着記事
二兵種以下
三兵種混合